♪もうすぐ、勤労感謝の日
勤労感謝の日とは、どのような日でしょうか?
多くの方が「働いている人に感謝をする日」と答えると思います。
しかし、勤労感謝の起源は、言葉とは全く違い、飛鳥時代から始められた「新嘗祭(にいなめさい)」という五穀豊穣を感謝する儀式の事です。
古来、日本では毎年11月23日に、収穫した農作物を神様にお供えすると共に、その作物を天皇が食する新嘗祭が行われてきました。
つまり、勤労感謝の日は、元は収穫をお祝いするものだったのです。
ところが、戦後になるとGHQの指令によって、天皇が関わる祭日は祝日として取り扱わないことになりました。
このため、新嘗祭は廃止され、その代わりに勤労感謝の日が設けられたのです。
現在の勤労感謝の日は、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」とされています。
「たつとび」とは、尊敬や尊重、重んじるという意味があることから、「仕事を大切にして、作ったものを国民みんなで喜び、感謝し合いましょう」ということです。
そのため、勤労感謝の日はお父さんだけを労うというよりも、生活の営みに貢献している全ての人に、お互いが感謝し合うというのが現在の考え方と言えそうです。
また、最近はお父さんやお母さんの仕事の大変さを子ども達が学ぶためのイベントが、各地で開催されているようです。
是非チェックしてみて下さい。
また、神社では現在でも、この日を新嘗祭としてお祭りを行っているところも多くあります。
余談ですが、
近年は、祝日を月曜日に移動させて、土曜日・日曜日・月曜日と連休をとりやすくする〝ハッピーマンデー制度〟が導入されていますよね。
しかし、勤労感謝の日は月曜日に移動になりません。どうしてでしょうか?
それには、勤労感謝の日が元々新嘗祭という祭日だったことが関係しています。
祭日とは、皇室に関わる儀式や祭典が行われる日を指してします。昭和22年になると皇室祭祀令が廃止され「国民の祝日に関する法律」が施行され、祭日はなくなり祝日に統一されました。
しかし、元々、祭日として制定されていた行事に関しては、その日に儀式を行うことに意味があるため、月曜日に移動することが出来ないのです。
勤労感謝の日以外にも、昭和天皇の誕生日である「昭和の日」や、今の天皇の誕生日である「天皇誕生日」、明治天皇の誕生日である「文化の日」など、皇室に関わることや宮中行事として行われてきた日は、日にちの移動はありません。
勤労感謝の日が、実は収穫祭だったとは以外ですね。
一生懸命に仕事をして、そこから生まれるものに感謝をする気持ちは、大切にしたいですね。